溜まってしまった通院メモ 、素敵なプレゼント 、紋の入院 - 2016.09.09 Fri
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
最近はパソコンに向かえる時間を思うように取れず、皆様のブログにもなかなかお邪魔出来ずに、大変申し訳ございません><
勤務先との契約変更で、出勤日数と勤務時間を増やしたら、益々やりたいことに使える時間が減ってしまいました(;´д`)
その上、パソコンを更新(?)したら、アイコンやらソフトやら、色々と変わってしまって(!?)、
カメラで撮影した写真を読み込めなくなってしまいました( º∀º ;;)
なので、読み込めた頃に編集した写真は使えますが、iPhone撮影の写真も混じっております。
今回は、内容がてんこもりですが、溜まっていた通院メモを先に書かせていただきます。
かなり前のことになってしまいますが(・∀・;)、6月28日は、瓜の健康診断と一緒に、紋の再診でした。

(こちらは、当時の写真です。)
換羽で体力が落ちて、くちばしにカビのようなものが現れてしまった紋。

早めに治療を受けさせていただけたので、塗り薬の効果で良くなり、通院卒業となりました。
長引かなくて良かったね、紋(*´∀`*)
8月7日は、自宅でカットした仁のくちばしを診ていただきました。

直す余地がないくらい綺麗にカット出来ている、と仰っていただけました٩(๑>∀<๑)۶

次回、念のために、10月にまた診ていただきます。
そして、8月31日。
うっすらとですが、換羽の後で再びほっぺに茶色の羽毛(肝臓が悪い印)が生えて来た涼を診ていただきました。

体重は29gで、前回診ていただいた時と変わらず。
しかし、お腹に脂肪が付いてしまっております><
うんPの検査は、問題無し。
診ていただいたところ、一度ほっぺに茶色の羽毛が生えると、毛穴も弱ってしまって、肝臓の状態に関わらず茶色の羽毛が生えてしまうことがあるようです。

もし、くちばしに痣のようなものが出たり、他にもあやしい症状が出ている場合はやはりお薬を飲ませた方が良いようですが、今回の涼の場合は、お薬を使うよりも寧ろ脂肪を減らして行く方が大事なようなので、お薬を頼らずに脂肪を減らす方向になりました。
ゴハンは、2,5gに。
これ以上は食事量を減らしたくないので、頑張って運動しようね、涼。

涼、今回発作は起こしませんでした……ホッ(●´ω`●)
更新が遅くなって日にちが経ってしまいましたが( º∀º ;;)、素敵なプレゼントをいただいたので、ご紹介させていただきます。
『飼い主はとりあたま 』のエクリュさんが、バードテントを作って下さいました❀.(*´▽`*)❀.

シニアになった時に、とのことで、こんなに可愛いバードテントを……嬉しいです(♡´▽`♡)
銀の足が不自由なので、おそらく将来、銀が使わせていただくことになると思います。
こんなに可愛いバードテントを使う銀じいを想像すると、銀には勿体ない、似合わない~、と思わずニヤニヤしてしまいますが(*´艸`*)
エクリュさん、ありがとうございます(❁´ω`❁)
将来のために、今から少しずつ見慣れてもらって、使わせていただきます٩(๑>∀<๑)۶
『文鳥の音色 』のオハさんからも、可愛いお土産をいただきました。

掛川花鳥園さんの、こまんじゅうです。
パッケージ、可愛過ぎますよね(´。✪ω✪。`)✧*。
鳥好きの気持ちを、よ~くわかっていらっしゃるデザインです( ु ›ω‹ ) ु♡

箱を開けたら、なんと、中身もこんなに可愛くてびっくり!!
ワカケも発見し、感激です(*´∀`*)
しかも、可愛いだけではなく、味もとっても美味しいので、再びびっくりしました(´ ˘ `๑)♡
遠いですが、掛川花鳥園、行ってみたいなぁ。
オハさん、大変な時ですのに、可愛いプレゼントをありがとうございます><
そして、9月7日。
紋が、おしり周辺から大量に出血をしてしまいました。
ここからは、流血写真を載せるわけにも行きませんし、慌てて病院に連れて行ったこともあり、写真無しの文章のみで失礼致します><
急いで、病院に電話をし、時間外で診ていただくことに。
おしりから、何か出ているようでした。
先生に診ていただいたところ、おしりから出ているものは、卵管の出口かポリープのようですが、紋が患部をいじってしまっているため、見た目では判別がつかない状態になってしまっているそうです。
2年ほど卵は産んでいない紋ですが、最近は仁のことが気になるようで、そのせいで発情してしまっての卵管脱かもしれませんが、
来月6歳という中高齢ともいえる年齢のため、ポリープである可能性もあるようです。
取り敢えず、出ているものを中に入れて、再び出て来ないようにおしりを縫っていただきました。
いじってしまった患部が落ち着いて来ないと、卵管なのかポリープなのかわかりませんが、縫っていただいた糸を抜く際にまた出て来たら、ポリープかもしれません。
ポリープであれば、取ってしまうことが出来るようです。
あと、もしかしたら、ヘルニアを再発している可能性があるとのこと。
更には、卵管が重なってしまっている卵管重積の可能性もあるようで、その場合は手術で卵管を取ることになるとのこと。
しばらく入院して、患部や様子を診ていただくことになりました。
仕事の日は、病院が開いている時間に行かれないので、次に紋に会えるのは日曜日になってしまいます。
時間外なのに診て下さった先生、看護師さん、ありがとうございます。
血色が悪かったり、元気がない様子はありませんでしたが、紋、頑張って……!
今週の日曜日が休みなので、面会に行って来ます。
紋に応援のポチッをいただけましたら嬉しいです><

にほんブログ村

ありがとうございます(*^o^*)
またお立ち寄りいただけましたら、嬉しいです(o^^o)
通院メモ、溜まってしまいました~(^^;) - 2016.06.19 Sun
お立ち寄りいただき、ありがとうございます(*^-^*)
通院メモが溜まってしまいました~!
忘れないうちに、今日こそ書いておかなくては!!
まずは、6月4日と6月18日に、再診だった燧。

彼は、換羽で抵抗力が弱まり、クチバシをカビに攻撃されてしまっていました。
カビは空気中に普通に存在していて、抵抗力が弱ったところに付け込んで来ます。
昨年カビで通院していた名残なのか、カビは一度付いてしまうとなかなか落ちないらしく、今年も体力が落ちたところに出現しました。
診察が始まったばかりの最初の2週間は、抗真菌剤を飲ませてクチバシを消毒していましたが、
6月4日の再診で、大分クチバシがきれいになってくれたので、クチバシの消毒だけになっていました。

そして、6月18日の再診。
ちょこっとまだ気になる部分は残っているのですが、そこは現在進行形でカビにやられているというわけではなく、治って来ているところみたいです。
クチバシの消毒も、通院も、終了で良いでしょう、ということになりました。
もし、またクチバシが気になり始めたら、残っている消毒液で消毒しても良いとのこと。
燧、良かったね(*´▽`*)
そして、紋の健康診断。
紋も昨年の換羽中、クチバシをカビで少しやられました(>_<)

便、そのう、体型など、院内検査は問題なし。
でも、クチバシがガサガサになっているのが気になって診ていただきました。

ガサガサしているものの、見た目にも明らかに病変……という感じではない様子。

ただ、顕微鏡で調べていただいたところ、僅かに菌糸が見付かったとのこと。
年齢的にも、中高年になって来たので、抵抗力が弱まっているかもということでした。

そこで、燧が塗っていたのと同じ消毒を、紋も1日2回塗ることになりました。

早く治るといいね!
仁は……。
特にどこが悪いというわけでもなく、下クチバシが伸びるので、カットのために定期的に通院しております。

肝臓が悪いと伸びることもありますが、仁の場合は、肝臓は問題なく、噛み合わせ的な問題のようです。
ニュアンスとしては、巻き爪と同じような感じで、1度なってしまうとなかなか治らないもののようです。
仁のシャクレは、出会ったころからなので、とことん付き合おうと思っています。
自宅で私がクチバシをカットできれば、通院しなくても大丈夫になるので、現在は、私がカットして、それを先生に診ていただいているような感じです。

今回は、病院に行く前日に、クチバシを自宅でカット。
先生には、上手く切れているので、1か月に1度ではなく、次は2か月後に様子を診てみましょう、とのお言葉をいただきました。
良かった~!!

少しずつ上手くなって、仁が病院に行くのは健康診断の時だけになれれば良いな、と思います。
毎回、再診料だけの安い診察料で、根気強く診て下さる先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。
頑張らなくては!!
通院終了の燧にポチッといただけましたらうれしいです(#^^#)

にほんブログ村

ありがとうございます(*^o^*)
またお立ち寄りいただけましたら、嬉しいです(o^^o)
燧、診察を受けて来ました - 2016.05.24 Tue
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
昨年の春、換羽で体力が落ちて抵抗力が弱まったところで、クチバシにカビのようなものが出現した燧。
元気な時なら負けないので問題ないのですが、抵抗力が落ちている時は、空気中などに普通にいるカビやダニなどに負けてしまうことがあるようです。
そして、今年も……。

ちょっとわかりにくいですが、換羽の影響で、クチバシにカビのようなものが現れてしまいました(>_<)
そこで、5月21日、病院に行って来ました。
カビはなかなか完全には落ちないようで、体力が戻ると自分の抵抗力で抑えることが出来るのですが、
体力が弱まった時に、また悪さを始めてしまうそうです(;_:)

クチバシの患部に塗る消毒液と、抗真菌剤をいただきました。
体も痩せて来てしまっているため、ゴハンも栄養価の高いブリーダータイプを多めに食べさせることになった燧。
……ダイエット組と、痩せてしまって困る子と……どちらも、足して2で割ったくらいになってくれたら良いのに(;_;)
2週間後に、病院で、再度様子を診ていただきます。
換羽がツライ燧に、応援のポチッをいただけましたら嬉しいです(>_<)

にほんブログ村

ありがとうございます(*^o^*)
またお立ち寄りいただけましたら、嬉しいです(o^^o)
次回の更新は、5月30日の、苺姫バースデー……の予定です。
(姫、アラサーです)
仁の再診 - 2016.05.16 Mon
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
苺の日を更新したばかり(?)ですが、忘れないうちに通院メモを……(^^;;
5月15日は、仁の再診でした。

自宅でのくちばしカットは、水曜日に済ませた仁。

あと0.3ミリくらい切っても良かったようですが、まあまあとのこと。

私のくちばしカットが上手くなるまでしばらく再診は続きますが、仁、今回も頑張ってくれました。

この日は仁も調子が良かったのか、行きにご機嫌でずっと歌っていたり(^◇^;)、発作も起こす寸前くらいでなんとか堪えてくれました。

お疲れ。
今度は6月12日に病院に行きます。
頑張り中の仁に、ポチッとしていただけましたら嬉しいです(#^.^#)

にほんブログ村

ありがとうございます(*^o^*)
またお立ち寄りいただけましたら、嬉しいです(o^^o)
涼、絆、苺の健康診断、そして鈴の診察 - 2016.05.01 Sun
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
パソコンのメールが使えなくなってしまった旨のご連絡を書かせていただいておりましたが、お蔭様で、直って使えるようになりました!!
メールだけではなく、SDカードの読み込みや、写真の編集なども出来なくなってしまっていたので、直ってくれて本当にホッとしました。
教えてくださったプロの方に、本当に感謝です!!
ご連絡欄は、紛らわしいので、
消させていただきます(^^;
こんにちは。
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
4月26日、涼、絆、苺は健康診断を受診して来ました。
お恥ずかしい話ですが、
パソコンでメールを開けなくなってしまったばかりではなく、カメラで撮った写真をパソコンで読み込むことや、写真の編集も出来なくなってしまったので、iPhoneで撮った写真と過去に撮った写真で掲載させていただきます(T_T)

しかも、ケージ越しで失礼致します(^^;;
30g。
ちょっと体重が増えてしまい、その分、お腹と首に脂肪が付いてしまいました…>_<…
最近は、運動タイムにも女の子のところに長居したりと、運動より恋になってしまっております( ; ; )
体重が増えて余裕が出て来て発情しているのかな、ということでしたが、女の子のところで長居して運動をサボったら、悪循環ですよね……まずいなぁ>_<

そのう検査では、頑として口を開けず、普通の子なら口を開けさせてそのう液を取れるものの、発作を起こす子は口を開けさせることも負担になってしまう場合があるようで、くしゃみをするなどのそのう検査が必要と思われる症状もないので、今回そのう検査は無しになりました。
目も綺麗とのことで、他は問題無しでした。
絆は……。

26g。
これ以上体重が増えると肥満になってしまうとのことですが、現在換羽で新しい羽をいっぱい作っていて栄養が追い付かないらしく、新しく出来た尾羽に線が入ってしまっていました。
羽を作る時に栄養が足りなかったりすると起こるそうです。
いつも食べているペレットに加えて、ブリーダータイプなどもあげましょう、とのことでしたが……そう言えば、絆と燧はブリーダータイプをあげているのに……(゚o゚;;
……食べていないようです……(-。-;
ハリソンのハイポテンシーなどをあげるか、もしくは他のごはんを減らしてブリーダータイプを多くするか……しかし、この場合、もし嫌いで食べていないようであれば大変なことになってしまうとのことで、様子を見ながらにしようかと思います。
でも、栄養は摂らせなくてはいけないものの、これ以上体重が増えると肥満……難しいです…>_<…

そのう、聴診、身体検査などは問題ありませんでした。
ただ、緊張のせいで移動中に食事が出来なかったようで、うんPが出なかったため、今度うんPだけ持参することになりました。
昔は、キャリーの中でしなかった時のために、家でしたものをラップに包んで持って行っていましたが、結局みんなキャリーの中でするので不要になっていたので、油断しておりました>_<
先生、申し訳ございません>_<
そして、苺姫。

28g。
前回より脂肪が減っているとのこと)^o^(
換羽の影響かもしれませんが、良い状態のようです。

ただ、アイリングの血色が普段より薄いので、換羽の時期だけなら良いですが、換羽が終わってもこのままならば、食事量を増やすか、他のペレットもあげましょう、とのことです。
更に、5月1日。
風と一緒に、鈴も診ていただきました。

鈴は自宅での爪切りだけでも、死んでしまうのではないかと心配になってしまうような発作を起こすので、健康診断はパスして、誰かの通院の時に便だけを持参して便検査だけお願いしようと思っていました。
しかし、左足の後ろ指の血色が悪くなってしまい、発作を最小限にするためにも風とは別のキャリーバッグを使用して連れて行きました。
鳥部屋は、鳥に危険な物を置かない空間にしているので、糸などが絡み付くことはまずゼロに近いとは思っていましたが、ケージの金網に指を挟んでしまった可能性は否定出来ないかもしれない、と考えていました。

診ていただいたところ、絞扼ではなさそうとのこと。
後ろ指だけというより、脚の血行が悪くなっているようです。
発作を起こしやすい子なので、元々、血管が細かったり、血圧が高かったりするせいである可能性があるようです。
あとは、脚のハバキがゴソゴソしている子なので、ハバキが締め付けていて血行が悪くなっているということも考えられるとのこと。

脚のハバキをやわらかくするためのクリームをいただきました。
発作持ちの鈴なので、1週間に1度くらいでも良いので、本鳥の調子が良い時に塗ることになりました。
本鳥が気にして舐めてしまうといけないので、脛の部分や患部に薄く塗るそうです。
飲み水で水浴びしてしまうことをお伝えしたら、もし飲み水に混ざってしまって飲んでしまっても安全なクリームのようです。
ハバキは、分厚かったりしなくても、出来方によっても締め付けられてしまうことがあるそうで、発作が怖い鈴ではありますが、今回は軽い発作で済みましたし、原因もわかったので、先生に診ていただいて本当に良かったです>_<
健康診断組と、頑張った鈴に、ポチッとしていただけましたら嬉しいです。

にほんブログ村

ありがとうございます。
またお立ち寄りいただけましたら、嬉しいです。